みみ石
2025年5月20日(火)
ルート:木賊峠~▲袴腰~みみ石に行こうとウロウロ~諦めてランチ
「甲斐百山」をボーッと眺めていたんです。すると「みみ石」という聞きなれない山が。
なんか、かわいいじゃないですが「みみ石」って。
そして登山口までウチから1時間と、そう遠くなかったので登ってみることにしました。
木賊峠(とくさとうげ)に到着。
この峠に向かう道中は途中まで瑞垣・金峰山の登山口に向かうクリスタルラインを通ります。
この本谷川渓谷に沿って走るルートが本当に美しい。途中で車を降りてパシャリ。
ドライブするだけでも元氣になりますよ。
ということでまずは「袴腰」を目指します。コースタイムで登り21分の気軽なコース。
緑が美しいですね。新緑の最盛期はまだこれからといったところ。
なんというか、軽やかな森。普段登っている山にはない氣を感じます。
山頂の直前はアキレス腱の伸びる急登。
山頂手前の展望スポット。目前は八ヶ岳。今日は気温が高くモヤがかっています。
袴腰に到着。標高1,755mと意外と高いんですね。
木賊峠が1,670mありますから、標高差100mに満たない気軽なハイキングが楽しめます。
金峰山も五丈岩がハッキリ肉眼で確認できるほど近くに見えます。
南アルプスもよく見えるし、普段山に登らない人でも気軽に登れて眺望のよい山、
という意味では、このエリアでは一番かもしれません。
さて、本丸は「みみ石」ですから、一旦木賊峠にもどりましょう。
はい木賊峠に到着。
さ、みみ石に向かいましょう。こちらも明るくきれいな森です。
と思ってすすんでいったら、途中から道が無くなりました。
アラッと思ってGPSをひらいてみると、完全に明後日の方向に進んでいました。
いったん、木賊峠にもどります。
実は一切前情報を仕入れずに行き当たりバッタリで来ちゃったんですよ。
初登の山は事前情報をきちんと仕入れておかないと。初心を思い出しました。
どうやら、この案内板の脇から入るのが正しいルートのようです。
うーん、ぜんぜん踏み跡がありません。これ、すすめるのかな。
しかもゴミがたくさん落ちていて、ぜんぜんワクワクしません。
こういう時は、おとなしく引き返すのが吉ですね。
それにしても「らくルート」では破線(バリエーション)ルートではなく、通常の表示。
こんなルートが一般ルートとは、何かのまちがいでは。
と思って家に帰ってからYAMAPを見てみたんですよ。すると、
ルート無いじゃん! バリエーションルートすらないじゃん!
つまり、そういうことだったんです。今後はYAMAPと両方確認すべきですね。
話変わって。
もう13年も一緒に山を歩いている相棒「ガルモント ドラゴンテイル」。
ローカットなので里山のメインシューズなんですよ。
といってもここ8年くらいは里山ばっかなので、冬期以外はほぼ履いています。
そんな相棒ですが、ついにソールが剥がれてきてしまいました。
逆にいえばよく13年も持ったなぁと感謝と感心でいっぱい。
来週あたり、石井スポーツで新調することにしましょう。
厳冬期用の「AKU フィッツロイ」も13年目に入りましたが、
こちらは出番が冬期に限られるのでまだいけそう。
結局、みみ石山頂で食べようと思っていたカップ麺は木賊峠でいただきました。
追加の辛子高菜と紅生姜、トッピングの味玉と万全の体制です。
袴腰は、紅葉の時期にでもお弁当を持って、再訪したいな。
それではまた!(๑•̀ㅂ•́)و✧