八ヶ岳南麓在住。里山好きのおじさんのブログでありんす。

【登山メモ】高登谷山

最近お気に入りの高登谷山。久しぶりに登ったら、山の氣が変わっていたんですよ、いいほうに。

高登谷山
2022年11月27日(日)
ルート:高登谷山登山口→▲高登谷山山頂→▲南峰→天狗岩→高登谷山登山口

高登谷山ルートマップ
(C)ヤマプラ by 山と高原地図

登山をするのに一番気を使いたくないのが、駐車場の心配です。

人気の八ヶ岳エリアですと、シーズン中の週末ともなれば、

駐車場に停められない車が路肩に延々連なるなんて光景も、珍しくないわけでして。

となると、やっぱりマイナーな山がいい。

私の座右の銘が「鳴かず飛ばず」なので、マイナー好みなんです。

高登谷山

ということで、とてもマイナーな山「高登谷山(たかとやさん)」にやってまいりました。

日曜日なのに先行車はゼロ。写真の軽バンはうちのアトレーワゴンです。

日常使いには軽バンが最高に便利ですね。4人の人間と荷物をタップリ積めます。

後部座席を畳めば、コンパネが積めます。

しかも取り回しは軽なので抜群にいいです。

田舎は、軽専門の駐車スペースも少なくないので、色んな意味で軽バンはマストですね。

ただし、田舎で乗るには4WDが必須です。なぜなら軽バンの2WDはFRで後輪駆動になるため、

冬場で積雪や凍結があると、スタッドレスを履いてもまともに走れません

あとはターボ。車重が重いので、ターボでなければまともに走りません。

つまり、四駆でターボの軽バンが寒冷地の田舎では最高です。

そんな話をしながら別荘地を10分ほど歩くと、登山口です。

高登谷山

さっそく、登ってまいりましょうか。

それにしても、「高登谷山」って面白い名前ですよね。

高く登る谷の山です。山は凸、谷は凹ですから、高く登る谷とはいかに。

ま、でも深く考えずに登りましょうか。

高登谷山

葉はすっかりと落ちきっていて、冬の様相です。

ちなみに前回、2ヶ月前に登った時は、まだ緑が豊富でした。

9月の高登谷山

こちらが9月26日に登った時の登山口の様子です。

高登谷山

ちょうど紅葉の時期を逃してしまったようです。

まぁ、紅葉のベストの時期は非常に短いので、狙いを定めないとダメですね。

高登谷山

そうこうしているうちに、山頂が見えました。

駐車場から山頂まで、ちょうど1時間。お手軽ですね。

高登谷山

高登谷山山頂にて、敬礼っ!

高登谷山

八ヶ岳も雪化粧。今日は眺望最高ですね!

高登谷山

さて、南峰へと向かいましょうか。標高的には、南峰のほうが高いのです。

高登谷山

おっと、富士山瑞牆山、そして金峰山が美しい。

高登谷山

まもなく、南峰に到着ですよ。

高登谷山

南峰に到着です。

それにしてもこの高登谷山、以前は陰陽でいうと「陰」の山だったんですよ。

なもんで、2018年に登ったっきり、ずいぶんと登っていなかったのです。

ところが久々に2011年の11月、3年半ぶりに登ったところ、

なんと「陽」の山に転換していたんですね。

ここからは完全に妄想の世界なので、読み飛ばしていただければ幸いですが、

高登谷山の神様は、いわゆる山頂に奥宮や祠が祀られているような、

山岳信仰の山とは違って、昔ながらの地着きの神様の氣を感じます。

ところが、何らかの理由でこの神様が封印されていたのです。

この封印が、高登谷山に登らなかった3年半の間のどこかで解かれた

そんな気がするんですね。

麓の高登谷高原別荘地も、当時感じた陰氣は感じず陽の氣を称えていました。

高登谷山

そんな妄想話を話しながらブランチ。おなじみのホットサンドです。

黒っぽいのは焦げているのではなく、五穀食パンで元々黒いんですよ。

そういえば気がつけば11月も末ですが、今年1度もカップ麺食ってないことに気付きました。

こりゃいかん(笑)

いや、無理に食べるべきものでは無いのですが、やっぱり年に一度は山頂カップ麺、

やっておかないといけませんよね。

ということで、次回はカップ麺を持参したいと思いました。

高登谷山

山頂ブランチを終えて、下るとしましょう。

我々、登りは好きなのですが、下りは苦手なんですよ。

登りと下りのタイムがさほど変わらないという下り下手です。

高登谷山

ちょっとした岩場もあって、楽しめるルートです。

高登谷山

高登谷高原野外ステージ」とあります。

このステージで、いったいどんなイベントが開催されていたのでしょうか。

高登谷山

落ち葉が積もりに積もって、もはやルートが分かりません。

高登谷山

別荘地まで下りてきました。

右手は別荘地には珍しい、瓦屋根の日本家屋。

白ひげの渋いオジサマが、割る前の極太の薪を運んでいました。

いつまでも健康でいたいものです。

高登谷山

駐車場に戻ってきました。

本日、高登谷山に登ったのは我々のみだったようです。

こういうマイナーな山、いいですね。

高登谷山

そういえば、幾度となく前は通っているものの、一度も立ち寄ったことのなかった野辺山駅

初めて、立ち寄ってみました。

JRの普通鉄道の駅としては日本一高い地点に位置する、最高峰の駅です。

ちなみにJRの高所駅ベスト5はすべて、このJR小海線に集結しています。

まぁ、鉄道ファンでない限りは、これといって見どころはありません(笑)

高登谷山

帰りに地元の直売所に立ち寄りました。

八ヶ岳南麓で育まれた、自然栽培(無農薬・無施肥)のイセヒカリの玄米を入手。

うちは家では玄米100%なので、無農薬は最低条件、可能な限り自然栽培のものを購入します。

今回購入した自然栽培のイセヒカリは900円/Kgとリーズナブル。

もちろん、慣行栽培米に比べればかなりお高いですが、

キロ1,000円超が当たり前の自然栽培米ですから、いい買い物ができました。

それではまた!(人 •͈ᴗ•͈)♪