八ヶ岳南麓在住。里山好きのおじさんのブログでありんす。

【登山メモ】高登谷山

今年二度目のの高登谷山。前回は雪の高登谷山でした。久しぶりに登ったら面白い山だったので、レパートリーに加わったのです。

高登谷山
2022年9月26日(月)
ルート:高登谷山登山口→▲高登谷山山頂→▲南峰→天狗岩→高登谷山登山口

高登谷山ルートマップ
(C)ヤマプラ by 山と高原地図

高登谷山。地元の登山者も少ないマイナーな山です。

高登谷山

三連休明けの月曜日ということもあって、先行車はありません。

登って戻ってきた時にも車はありませんでしたので、本日の登山者は我々のみ。

高登谷山

本日は時計回りに周回ルートを登ります。

別荘地を10分ほど歩いて、登山口を目指します。

高登谷山

登山口に到着。早速山に取り付きます。今日は気温が高く、汗ばむ陽気です。

高登谷山

季節は秋ですが、まだまだ緑が旺盛です。冬支度はもう少し先のようです。

高登谷山

美しいミズナラの森。キノコはほとんど見当たりません。

高登谷山

高登谷山はどちらから登っても直登が続きます。

心臓にほどよい負荷をかけながら、アキレス腱も伸ばすことができます。

高登谷山

を、山頂の香りがしてきましたよ。さすがに汗だくです。

高登谷山

山頂標が見えました!

高登谷山

高登谷山頂上!標高1,846mです。

実は「南峰」のほうが標高が高く、1,862mあるのです。

高登谷山

今日は眺望も素晴らしく、しばし景色を堪能しました。

高登谷山

ひとしきり景色を堪能したところで、周回コースの南峰を目指します。

高登谷山

面白いもので、植生がガラリと変わります。

山の主が変わったようで、山の氣も変わりました。

高登谷山

おひょー!瑞牆山の向こうには、富士山がその勇姿を見せてくれました。

高登谷山

本峰~南峰間は、積雪期は道が不明瞭になるため、周回するのが難しくなります。

高登谷山

高登谷山南峰に到着!

高登谷山

先ほど踏んだ「本峰」が高登谷山ということになっていますが、

こちらのほうが標高が高いので、こちらで敬礼っ!

高登谷山

山頂でフルーツをいただきます。

本日のフルーツは、ほおずき(太陽の子)、ぶどう(甲斐路)、山ぶどうです。

山で食べるフルーツは、格別なものがあります。

高登谷山

ひと息ついて汗もひいたところで、下っていきましょう。

高登谷山

高登谷山はチョイチョイ、テクニカルな場面もあって、

小ぶりながらも道程を楽しめる山です。

高登谷山

眼下にはレタス畑。いまは出荷の最盛期で、出荷用の大型農業車が忙しそうに走っていました。

高登谷山

時計回りの周回は久々ですが、どちらから回っても急登、急下で、のんびりはできません(笑)

高登谷山

先日の台風の影響でしょう。折れた小枝があちこちに落ちています。

高登谷山

おっと、これはドクツルタケでしょうか。違うかもしれませんが。

誤って食べてしまうと肝臓や腎臓がやられてしまい、亡くなる時には臓器がスポンジ状になっていた、

という恐ろしい話も聞くので、野生の白いキノコは絶対に食べてはいけません。

高登谷山

別荘地の脇を抜けていきます。いつ来ても、あまり人の気配を感じません。

高登谷山

反対側の登山口に到着しました。道沿いに沢が流れており、涼し気な水の音がします。

高登谷山

駐車場到着。本日の高登谷山登山者は、我々のみでした。

さて、お待ちかねのランチですが、連休中に友人が遊びに来ていたこともあり、

昨日まで3日連続蕎麦でした。

一日目は、十割蕎麦をメインにコース料理を楽しめる「Pause」。

二日目は、スキー場のレストハウスながら本格的な手打ち蕎麦を供する「花鳥野」。

三日目は、インパクトのあるくるみ胡麻つゆを堪能したい「そば処さと」。

さて、さすがに今日は蕎麦以外かなぁと思っていたのですが、

結局、四日目も蕎麦です(笑)

訪れたのは帰り道の途中にある「レストラン最高地点」。

地元産の玄そばを中心に自家製粉しているこだわりの手打ちそば。

高登谷山

大盛りは+200円なのですが、並盛りの2枚分ほどのガチ大盛りになるので、

ガッツリと蕎麦を食べたい人にはおすすめです。

テイクアウト可能な、花豆のケーキもおすすめなので、お土産にぜひ。

それではまた(◕ᴗ◕✿)♪