茂来山
2019年5月26日(日)
ルート:霧久保沢駐車場→(13分)中間点→(30分)コブ太郎→(60分)茂来山山頂→(60分)霧久保沢駐車場
ちょうど1ヶ月前、槇沢コースからこの茂来山に登りました。
本当は、前回この霧久保沢コースから登る予定が間違えて槇沢コースから登ったので、今回はリベンジというか、まぁそんなニュアンスでやってきました。

それにしても今日は異常に気温が高い予報で、暑いの苦手なんで山登るのやめようかと思ったのですが、来週は予定があって山歩きできないので、せっかくなのでやってきました。

霧久保沢駐車場に到着。なかなか、人気ですね。

それにしても新緑が眩しく美しい。きてよかった。

暑いですが、カンバって参りましょう。

里山にありがちな、下の方植林というパターン。

自生の三つ葉葵。木漏れ日に照らされていい雰囲気です。

茂来山山頂まで2.0KMと出ました。

えっもう中間点!駐車場から13分しか歩いてないのに。
と思ったらコブ太郎までの中間点だそうで。
それにしてもずいぶんと短いですね。

いやぁ、実に美しい。水気があるのはいいですね。

最近、植物が美しいと思いませんか?
それもそのはず、地球の波動が高まってきていますからね。
波動の高い植物は、まっさきにその影響を受けるんです。
人間が影響を受けるのは一番最後です(笑

キレイキレイ。羊歯もいい雰囲気です。

コブ太郎まで500mと出ました。

まるで緑のシャワーです。新緑の季節、最高です。

お、こぶ太郎の案内が出ました。せっかくなので立ち寄りましょう。
それにしても駐車場から13分で中間点の看板、そこから30分かかりました。
中間点じゃないですねあそこ。

こちらが「ごぶ太郎」。
写真ではわかりにくいですが、見事なトチノキです。
トチノキってこんな巨木になるもんでしたっけ?

推定樹齢250年だそうで。
得も言われぬオーラが漂っています。

こぶ太郎からしばらく歩いた先にも見事な、ブナかと思ったらこれもトチノキでしょうか。
マップに「大王トチノキ」の案内があったのを思い出しました。
せっかくなので近づいてみましょう。

近づくと分かるこの大きさ。ブナにも見えますがトチノキなのか。
いずれにしても、大変立派な樹です。

それにしても、とにかく暑い。
この標高で気温26℃を超えています。
止まっていればなんてことない気温ですが、山登るにはキツイ温度ですね。

ふーぅ、分岐点に到着。

先月は、槇沢コースから登りました。

稜線は少し風が抜けるので助かります。
それにしても、たったの一ヶ月前に霧氷を楽しめたのが想像できない暑さですね。
こんな様子だったんですよ、先月。

いやいや、驚きました。

ヤマホウシでしょうか?
白い花が乱れ咲いています。

山頂が見えましたよ。

ヤッホーイ、到着です。いやいや、暑かった暑かった。

茂来山山頂にて、敬礼っ!
さて、暑いので少し下って日陰で休憩しましょう。

そそくさと山頂をあとにします。

少し降りたところで、トマトタイム。
トマトとかフルーツは、これからの季節にうれしいお供ですね。

のんびりと休憩しながら、山の空気を楽しみます。
さて、そろそろ下りましょうか。

次々に人が登ってきます。地元では人気の山なんですね。
次回は、また槇沢コースから登ることにしましょう。

緑がキレイ。

緑がキレイ。

緑がキレイ。

新緑の里山、最高です。

登山口まで降りてきました。

そして駐車場到着。
お、さらに車が増えてますね。
おつかれさまでした!