茶臼山
2025年4月25日(金)
ルート:麦草峠駐車場~大石峠~▲茶臼山~茶臼山展望台 ⇔ピストン
さて、今日はどこに行こうか。
そんなことを考えてから、行き先の山を決められるのが、
山の近くに住んでいる醍醐味でもあります。
ということで、今日は北八ヶ岳の茶臼山・縞枯山もしくは中山・にゅうに登ります。
やってきたのは麦草峠の公共駐車場。
土日祝日は争奪戦になるこの駐車場も、ご覧の空きっぷり。
なんといっても今日は、平日ですから。平日って素敵ですね。
結局、茶臼山・縞枯山に登ることにしました。
上空には雲に隠れてマザーシップが留まっています。
想像していたよりも風が強く、そして寒さも感じます。
八ヶ岳、なめてました。
実は4月にこのエリアに来たのは初めてなんですが、想像していたより雪が多いです。
八ヶ岳、なめてました。
完全に雪山です。現在気温は8℃と高いので雪が緩んでいて、非常に歩きにくい。
いわゆる春の雪山のバッドコンディション。
たまらずチェンスパを装着します。
しばらく登ると中小場に到着。ここは景色が素晴らしい。
ただ、風が抜けるので、のんびりお茶とかには、風が強い今日は向きません。
いよいよ斜度が上がってきて歩きにくいだけでなく、気が緩むと緩んだ雪を踏み抜きます。
すぼっ! と太ももまでスっぽ抜けまして、脱出するのもひと苦労。
わちゃわちゃやっているうちに、茶臼山山頂に到着。こんなに近かったけ。
あ、普段は公共駐車場に停められなくて、白駒池駐車場に停めているので、
まずは麦草峠までのアプローチに20分ほどかかる部分がショートカットされているからか。
茶臼山山頂は眺望がないので、ほとんどの人が展望台に足をのばします。
展望台は今日も風が強い。
茶臼山はけっこう登っていますけれど、風が穏やかだったのは過去に1度だけです。
茶臼山展望台にて、敬礼っ!
八ヶ岳を北側から眺められるこの場所、風は強いけれど好きです。
そして縞枯山に足をのばそうと思っていましたが、コンディションが悪いのでやめました。
これからさらに気温が上がって歩きにくくなりますからね。
中小場とか、さきほどの展望台とか、風が抜ける場所は雪が積もっても吹き飛ばされてしまうので雪がないんです。
行きには踏み抜かなかった大石峠で足をとられました。
北八ヶ岳独特の植生と雰囲気、いいですよね。白駒池側の苔の多い感じも好きです。
行きに見かけた上空のマザーシップ、まだ留まっているようです。
距離は短かったですが、北八ヶ岳の雰囲気を充分に堪能しました。
また平日にフラッと訪れたいと思います。
駐車場に到着。もどってもガラガラのまま。いやー、平日って素敵ですね。
ランチは中村農場に立ち寄って「濃厚こってりラーメン」をいただきました。
スープのベースは「鶏骨スープ」という鶏ガラを72時間かけて濃縮させたものを無加水で使用。
ですから激濃厚で、スープを飲んで口を閉じてしばらくすると口が開かなくなるほどのコラーゲン。
もともとは卵とネギと海苔というシンプルなトッピングでしたが、
昨シーズンより鶏チャーシューとメンマが加わりバランスがよくなりました。
濃厚過ぎるので好みが別れますが、たまに食べたくなる中毒性があります。
そして聖書の教えにあるとおり、スープは完飲してはならない。
それではまた!(๑•̀ㅂ•́)و✧