八ヶ岳南麓在住。里山好きのおじさんのブログでありんす。

【登山メモ】茂来山

茂来山、いつ登ってもいい山ですね。霧久保沢コース、槙沢コースと2つのコースがあります。

茂来山
2025年3月15日(土)
ルート:霧久保沢駐車場 → 登山道入口 → コブ太郎 → 茂来山山頂 ⇔ ピストン

茂来山ルートマップ
(C)佐久穂町観光協会

茂来山。「しげきやま」じゃないよ。「もらいさん」です。

今日は地元友Tさん夫妻と4人パーティで登りますよ。

茂来山は2019年に3回登って、3回目が台風19号の影響で道が崩落、
駐車場まで車で行けなくなって、それ以来登ってなかったんですよ。

で、2025年の今年1月、久々に登りにいって、いい山じゃない。

と再認識したので、今日は茂来山をチョイスしました。

茂来山

霧久保沢駐車場から出発。まだ雪がついていて、雪山歩きが楽しめそう。

茂来山

橋をわたってショートカット。

増水時は本ルートを歩いてね、との案内がありますが、事実上の本ルートがこちらです。

茂来山

しばらくは植林の道をあるきますよ。

茂来山

15分ほどで登山口に到着。本ルートを使うと20分ほど。

茂来山

わかっていたけど、結構凍結しています。このまま進むのは不安ですね。

茂来山

ということでチェンスパ装着!

このところ里山歩きしかしていないので、フルアイゼンの出番がありません。

茂来山

いやぁ、安心感がちがいますね。

いまはamazonで2,000円くらいで買えるので、1人1つは常備しておいたほうがいいです。

茂来山

登山道はよく踏まれているのであるきやすい。道をそれると、踏み抜きます。

茂来山

「森の巨人たち百選」のNo.49、「茂来山のこぶ太郎」に到着しました。

茂来山

林野庁が選定した「森の巨人たち100選」

国有林の中から、代表的な巨樹・巨木を「森の巨人たち百選」として選定したものだそうです。

茂来山

写真では伝わりにくいですが、立派なトチの木です。

茂来山

こぶ太郎詣でをすませ、先へすすみます。

茂来山

実はこぶ太郎のその先に、「大王トチノキ」があります。

こぶ太郎よりも樹齢も古く、しかも大きい。
こちらが100選に選ばれてもおかしくないでしょう。

百選を見ると、日光の「太郎モミ」や「奥利根のブナ太郎」、
「天城山太郎杉」や長野は飯山のブナ「森太郎」など、太郎が優遇される傾向があるようです(笑)

茂来山

ウサギの足跡。ほかにもたくさん足跡があります。なかにはクマと思しきものも。

茂来山

茂来山は稜線に近づくにつれ、斜度があがりかなりの急登になります。

茂来山

こちらは何太郎でしょうか。木肌がゴッホの様相を呈しています。

茂来山

急登をのぼりつづけて、

茂来山

ようやく稜線に出ました。ここで、槙沢コースと合流します。

茂来山

山頂はもうすぐ!

茂来山

ワーイ、山頂についたよ!

実は今年1月に茂来山に来たときには、山頂まで登らなかったんです。

ですから、2019年以来久々の茂来山山頂。こんなに絶景だったとは。

茂来山

茂来山山頂にて、敬礼っ!

茂来山

りんごを食べます。ランチは、やまを下って「滝見の湯」で食べる予定ですから。

そうそう、前回出会った「茂来山1000回登頂」を目指すおじさん、
今日も山頂でお会いしましたよ。

前回が865回目で、今日は878回目とのこと。週末しか登れないのに、
よくここまで回数を重ねてきたものと感心します。

三日坊主の自分からすると、継続する力を持った人は全員尊敬しますよ。

茂来山

そんなおじさんに別れを告げ、くだりに入ります。

茂来山

くだりだと、より斜度を感じますね。

茂来山

次回は、槙沢コースから登りましょうか。

茂来山

スキー場なら、上級者コース並みの斜度ですね。

茂来山

大王トチノキまで戻ってきました。あらためて立派なトチノキ。

茂来山

今日もたのしい山行、このあとのランチと温泉もたのしみ ♪

茂来山

登山口までおりてきました。あとは駐車場にもどるだけ。

茂来山

橋を渡ればスタート地点の駐車場です。

茂来山

わーい! おつかれさまでした! ランチは何にしようかな ♪

茂来山

やってきました「滝見の湯」。やたらと「釣りキチ三平」推しなのはなぜでしょう。

漫画の舞台は秋田県ですし、原作者の矢口高雄先生も秋田出身です。

しらべてみると、地元立岩湖に生息する「シナノユキマス」のフィッシングガイドの制作協力を矢口先生にお願いしたようです。

茂来山

下山して温泉に向かう道中、雪が降ってきました。かなり勢いを増しています。

完璧なタイミングで山に登れました。このあとは雪見温泉を楽しめますしね。

茂来山

ランチは悩んだ結果、はじめての「チキン南蛮御膳」をチョイス。
わりと濃いめの味付けで、山に登ったあとにはちょうどいいかも。

そして思いついたのは、次回は「ソースカツ丼に温泉卵をトッピング」しよう!というアイデア。
あ、でもカレー用のトッピングだから、選べないのかな。

そういえば滝見の湯、4月1日より料金改定で600円になるとのこと。
いやむしろいままで500円でよくやってきましたよ。

年パスが29,000円、年間300日入れば1回あたり100円未満、
地元に住んでたら自宅にはシャワーブースだけ作って、毎日温泉三昧がいい。

あ、でも近い将来建てる自宅には温泉引く予定になっているので、
自宅で温泉三昧という最高の贅沢ができる予定。あくまで全部予定です(笑)

それではまた!(๑•̀ㅂ•́)و✧