守屋山
2023年5月25日(木)
ルート:箕輪登山口~▲守屋山 ⇔ピストン

いろいろとバタバタしておりまして、久々の山歩きとなります。
そんなときは、守屋山ですね(どんな時だよ)。

今日は平日ということもありまして、箕輪口駐車場は一番のりでした。
守屋山は幾度となく登っていますが、一番のりは初めてです。

天候は曇りといったところ。
新緑の季節ともなりますと、汗ばむ陽気にバテ気味なんてこともありますが、
本日は気温9℃と、あたたかい日々に慣れた身体には、肌寒いほど。
これなら歩き始めればちょうどいい、非常に登りやすい気温です。

新緑の季節の森は、美しいですよね。
長く続いている循環の中での、新たな芽吹きの力というのは元氣をもらえます。
ご存知「気」の旧字体は「氣」でして、意識して「氣」の字を使う人って、
わりとそっち系に多いのですが、ボク自身はそれほど気にしていません。

日本百名山が33座見えるという、素晴らしい眺望が自慢です。

今日は涼しいので、わりといいペースで登っても汗をかきません。

「八つ株」に到着です。
ちょうど、ここがど真ん中の中間地点。ここまでかかった時間と同じ時間で、山頂に到達します。

こちらが「八つ株」の説明。ちゃんと読んだことはありません。

それにしても新緑の緑は美しいですね。
陽光にきらめく緑も捨てがたいですが、曇りのしっとりした緑もまたいいものです。

「守屋山七曲坂」。「頂上まで十五~二十分」とありますが、
実際には7~8分といったところです。

山頂が見えましたよ。写真では見えてませんが。

山頂到着!だれもいませんね。

守屋山山頂にて、敬礼っ!
山頂標が新しくなっていました。前のほうが味があったなぁ。

諏訪湖はバッチリ見えます。
ほか、曇り空ながら雲が高いので、わりと眺望が開けていました。これは嬉しい誤算。

あとから、若い人たちが登ってきて、山頂は7名に。
守屋山は椅子が多く設置されているので、余裕をもって座ることができます。

さて、そろそろ下るとしましょうか。

くだりももちろん新緑が楽しめます。
すこし陽が出てきて、表情を変えるのがまたいいですね。

いつきても守屋山はいい山です。
今度は久々に、立石登山口から登ってみましょうか。

登山口に到着。おつかれさまでした!
昨日温泉に入ったので、今日は温泉はなしです(笑)
それではまた!(๑•̀ㅂ•́)و✧