御小屋山
2019年12月14日(土)
ルート:舟山十字路 → 御小屋山山頂 ⇔ ピストン
チョイ山ファンとしては、地元のチョイ山を開拓したい。
ということで、久々に初登のチョイ山を開拓しました。
御小屋山とは、阿弥陀岳の御小屋尾根の途中にある山です。
要するにここは通過点であって、わざわざ御小屋山に登りにくるのは、
地元民だけといっても過言ではありません。
ということで、舟山十字路にやってきました。
ここは、阿弥陀岳の南陵を登る人にも利用されます。
先行して準備をしていたパーティに声をかけると、
やはり南陵から取り付くとのこと。
「南陵ですか?」と聞かれたので、「いえいえ」と返すと、
「じゃぁ御小屋尾根からですね」と。
まさか、御小屋山だけ登りにきたとは夢にも思わないでしょう。
ということで、早速まいりましょう。
阿弥陀岳は八ヶ岳縦走で登ったことはありますが、
こちらのルートは初めてなので、当然、御小屋山も初登となります。
ちなみに、御小屋山は別名「御柱山」とも呼ばれており、
おなじみ御柱祭で使う大木は、ここ、御小屋山から切り出されるそうです。
立派な霜柱。日を重ねて、成長していくのですね。
「虎尾神社 50m」とあります。せっかくなので、行ってみましょう。
立派な石碑がありました。
「大教正生力彦神」とあります。
こちらが「虎尾神社」。背後には西岳が見えます。
虎尾神社とは、全国でもここにしかないというレアな神社だそうで。
神気というよりは、異星の気のようなものを感じました。
いずれにしても、強い気を帯びているのは間違いありません。
さて、先へとすすみましょう。
例年であれば、この時期は雪がついていてもおかしくありません。
今年は、降り始めが遅いようですね。
左に行くと、諏訪大社奥社とあります。
山と高原地図では道がありませんが、美濃戸口につながっているのですね。
陽の光が苔を照らして、美しく輝いています。
これはカラ松でしょうか。
倒れていますが、真上に向いているのが面白いです。
シャクナゲも多いですね。来年の花の季節に再訪しましょう。
お、美濃戸口からの合流点の道標が見えました。
「ここは御小屋山」とあります。
縞枯山や茶臼山のような、道標兼山頂標というやつでしょうか。
せっかくなので、もう少し先に進んでみましょう。
おっと、三角点がありましたよ。
そして、その先に、ちゃんと山頂標もありました。
御小屋山山頂にて、敬礼っ!
今日は、みかんをいただきます。
さてさて、いいチョイ山を見つけました。
また、季節を変えてというか、積雪の時期にでも登りにきましょうか。
日の長い時期に、こちらから阿弥陀岳も登ってみたいですね。
舟山十字路までは500mです。
ちょうど、伐採した丸木を運び出すための作業をしていました。
駐車場到着です。
このあと、蕎麦食って温泉入って、で、出てきたのが12時半ですよ。
東京に住んでいた頃は、山への往復自体がひと旅行でしたが、
当日の朝、天気を見てから気ままに山に登って温泉入って、
なんてできるのが田舎暮らしのいいところ。
正直、本当にありがたいです。
さて、明日はどこに登りましょうか(・∀・)