飯盛山
2025年2月22日(土)
ルート:平沢峠駐車場~▲飯盛山 ⇔ ピストン
近所の平沢峠駐車場にやってまいりました。

いつもは平沢山の往復が定番ですが、今日は2年ぶりに飯盛山まで足をのばします。
八ヶ岳は雪雲の中。眺望はどうやら期待できないようです。

まずは歩いてみて、足場があぶないようならチェンスパを履きましょう。

入山者が多いので、よくふまれていて歩きやすいです。

近場に気軽に楽しめる雪山があるのはいいですよね。

もちろん冬期だけでなく、いつきても楽しむことができるいい山です。

お、めずらしく野辺山天文台の45m電波望遠鏡がこちらを向いています。

ちょっと急な斜面は慎重に。
チェンスパ履いてもいいのですが、まだいけそうなので、このままいきます。

平沢山と飯盛山の分岐点。いつもは直進して平沢山にむかいますが、
今日は右の飯盛山方面をめざします。

飯盛山が見えました。名は体を表すのとおり、飯を盛ったようないいカタチ。

日なたは雪が溶けて、もう少し気温があがると泥でグチャグチャになりそうです。

泥ゾーンをぬけて、ふたたび雪ゾーンへ。

もう山頂は近いですね。あいかわらず、いいカタチ。

最近は、どの山に登っても氣が高いですね。地球全体の波動が上がっているかんじ。

山頂標が見えました。
そういえばおとなりの大盛山、昔はなかった山頂標が立てられていました。

わ~い ♪ スキップ スキップ ♪

敬礼っ! @飯盛山山頂

さてさて、風も上がってきたのでくだるとしましょう。

気温が上がって、泥が息を吹き返してきました。グジョグジョ。

今日は平沢山はパスしますよ。

さっきの分岐点から平沢山に登ると、ここへおりてきます。

笹薮があるところは、冬期に風が抜ける環境の厳しいところが多いんです。

八ヶ岳は終始、雪雲のなかに隠れていました。

平沢峠駐車場も、きょうはまばらです。

登山口到着! おつかれさまです!
軽くでも山を歩くと、気分転換ができて、身体の歪みも矯正されて、いいことづくめ。

帰りに中村農場に立ち寄って、鶏白湯ラーメンをいただきました。
ごちそうさまです!それではまた!(๑•̀ㅂ•́)و✧