守屋山
2024年11月17日(土)
ルート:松尾峠登山口~▲守屋山 ⇔ピストン

今日は天気がいまひとつパッとしないけど、山歩きはしたい気分。
ということで、おなじみ守屋山にやってまいりました。

最近は箕輪口ばっかりなので、たまには松尾峠から登りましょう。
といってもすぐに、箕輪口のルートと合流するんですけどね。

葉もずいぶんと落ちて、もう守屋山も冬支度です。

ここが箕輪口との合流地点。
守屋山は日本百名山のうち33座を見られるとの案内があります。

写真があまり代わり映えしないので、もう中間地点の八ツ株です。

カラマツの廊下を抜けていきます。

ちょっとした分岐点。いつもは登りは左から、下りは右からというのが定番。
というか、逆のルートを取ったことありませんでした。
今日は気分を変えて逆ルートで。

すると、前回登った時に、守屋山の木札をくれた斎藤さんとバッタリ。
お礼を言うことができました。
たまにはいつものルートと違う道を選んでみるものいいですね。

守屋山七曲坂。ここまでくれば、山頂までは7~8分です。

を、山頂が見えてきましたよ。

守屋山山頂到着。いやいや、結構賑わっていますね。

ザックを置いて帽子も脱いで、敬礼っ!

今日の諏訪湖はこんな感じ。

そして珍しくお昼にあわせて山頂に登ったので、山頂カップ麺ランチです。
チョイスしたのは定番のシーフード。
最近、カップヌードルの白担々麺というの見つけたので、次回は試してみようかしら。

そしてデザートはリンゴです。半個食べると、けっこうお腹いっぱいになりますね。

そしてあれだけ賑わっていた山頂が、お昼を過ぎると無人になりました。
そういえばこの時間に登ったことなかったけど、みんな登りはじめが早いんですね。

さて、お腹もいっぱいになったし、のんびりと下りましょうか。

地元の、わりと高齢の方が多い印象の守屋山。
自分も地元だったら、けっこうな頻度で登っていると思います。

何度登っても、飽きないんですよね。守屋山。

松尾峠登山口に到着。おつかれさまでした。
それではまた!(๑•̀ㅂ•́)و✧