八ヶ岳南麓在住。里山好きのおじさんのブログでありんす。

【登山メモ】飯盛山

飯盛山、いつ登ってもいい山ですね。地元民よろしく、いつもは平沢山で折り返しますが、久々に飯盛山まで足を伸ばしました。

飯盛山
2025年10月9日(木)
ルート:平沢峠駐車場~▲飯盛山~▲平沢山~平沢峠駐車場

飯盛山ルートマップ
(C)YamaReco らくル~ト

外を見ると、陽が差してきたんです。お、ちょっと山でも歩きにいきますか。

ということで、近場の「飯盛山」に登ることにしました。

車での道中、清里から野辺山に入ったあたりで、で急にガスが。

文字通り、フォグランプをつけて走行しなければならない事態になりました。

飯盛山

ということで、飯盛山登山口でもある、平沢峠にやってまいりましたよ。

好天であれば、眼の前に八ヶ岳がドーンと見えるのですが、ご覧のありさま。

先着車が1台停まっていましたが、この天気を見て、諦めて帰ってしまいました。

飯盛山

たしかに眺望がウリでもある飯盛山や手前の平沢山ですから、この天気ではわざわざ登らんでしょう。

でも地元民の我々は何十回と登っているので、眺望がないから登らないなんてヤワなことは言いません。

飯盛山

ガスに覆われるしっとりとした登山口から、飯盛山を目指します。

普段は、手前の平沢山で折り返すことが多いのですが、たまに、飯盛山まで足をのばすのです。

飯盛山

山では、紅葉が始まっていました。

飯盛山

それにしても今日は強い西風、左から右に、ビョービョーとガスが流れています。

飯盛山

直進すれば平沢山。今日は飯盛山に登ってから、帰りに平沢山にも登る予定。

飯盛山

飯盛山側は、一時的に東斜面になるので、風の勢いが修まります。ホッとひと息。

飯盛山

帰りはこの分岐から平沢山を踏みますよ。

飯盛山

鮮やかな色に惹かれて思わず掴んじゃったけど、かぶれる系の木も多いので注意が必要です。

飯盛山

こちらは自生のローズヒップ。赤は目を惹きますね。

飯盛山

それにしてもかなりの強風。右側のカヤが、風の勢いを物語っているようです。

飯盛山

そして山頂はさらなる強風!

飯盛山山頂にて、あわてて敬礼っ!

風速20m超でしょうか。気合を入れないと立ってられません(笑)

飯盛山

そそくさと、逃げるように退散します。

飯盛山

せっかくなので、馴染みの平沢山も踏んでいきましょう。

飯盛山

平沢山山頂到着。誰かが、小さいながらもセンスのある石組みでケルンを作っています。

飯盛山

いつもは眼の前に八ヶ岳が見えるのですが、本日は全方位ホワイトアウト。

飯盛山

霧雨も降ってきましたので、なる早で下山しましょう。

飯盛山

登山口到着。おつかれさまでございます。

わたくしゴトですが、家の卵の在庫が乏しくなってきたので、

中村農場に立ち寄って卵を仕入れていきたいと思います。

飯盛山

土日はごった返す中村農場の食堂ですが、今日はすぐに入れそうだったので、

売店で買い物をする前に、久々に立ち寄ることにしました。

飯盛山

定番の親子丼を注文。定食系はボリュームが多すぎて、食べるのが大変なんです。

隣接する直営の売店で、中村農場の卵と鶏肉を仕入れて、
家で親子丼作ったほうが美味しいんですが(笑)、まぁ、たまにはお店で食べるのもいいでしょう。

ごちそうさまでした! 卵は、特売のアローカナ卵を購入しました。

それではまた!(๑•̀ㅂ•́)و✧