トーミの頭(長野県)
2018年1月4日(木)
ルート:高峰高原BC〜(表コース)〜▲トーミの頭〜(中コース)〜高峰高原BC
雪の浅間山を間近で眺めたい。ということで約1年ぶりに昨日、高峰高原にやってきました。
しかしながら、かなりの吹雪っぷり。いつも賑わう駐車場も先行車3台のみ。
車内で様子を見ながら風が収まるの待ちましたが、結局状況改善せず。
あきらめて、軽井沢方面に散策に出かけました。
実は近場に宿を取ってあったので、今日が無理でも明日があるという算段でして。
そんな昨日の翌日つまり今日、再び高峰高原へとやって参りました。

さすがに昨日と比べて賑わっていますね。
気温は氷点下7.9度。やはりそれなりに寒いです。素手で靴はくとか無理な気温。
風もそこそこ吹いているので、なかなか侮れません。
もたもたと準備をして、アイゼンを装着して出発です。

中コースから登ろうと思ったのですが、トレースがありませんでした。
ので、おとなしく表コースから登ります。
スノーシュー履いてれば開拓してもよかったのですが、さすがにアイゼンのみだと厳しいです。

ちゃんと雪の積もっている雪山、今シーズン初です。
フルアイゼン装着も今シーズン初でした。
雪の少ない山だと、チェーンアイゼンで歩けちゃいますからね。

雪山 雪山 楽しいな〜♪(お弁当 お弁当 嬉しいなのメロディーにのせて)

時折顔をのぞかせる青空が、浅間山が姿を現すのではという期待を持たせます。

雪山。いい景色。

お、また青空。これはもしかすると、浅間山が目前に広がるかもしれません。

避難小屋を脇目に、トーミの頭を目指します。

槍ヶ鞘に到着。うーん、浅間山には雪雲がかかっています。

雲よ晴れろーと念を送りながら、トーミの頭を目指します。

目の前真っ白ですね。ちょっと浅間山の御開帳は難しいかもしれません。

ということで、トーミの頭に到着。

雪雲に隠れる浅間山を背景に、トーミの頭で敬礼っ!

晴れそうな気配はあるのですが、しばらく待ってみたものの浅間山は頭を見せず。
天気が良ければ外輪山を歩こうと思っていましたが、
この状況なのでここで折り返しましょう。

浅間山は拝めませんでしたが、雪山は充分に堪能することができました。

ありがたいことに中コースに先行者の踏み跡があります。
下りは中コースから参りましょう。

しっとりと雪深く積もった樹林帯の趣がいいですね。

晴れそうで晴れ切らない、見えそうで見えない浅間山。

トレースをつけてくれた先行者に感謝をしながらすすみます。
やっぱりラッセルはキツイですものね。

ビジターセンターへ戻って参りました。
この後、待ちに下りて昼食を食べて帰路に着いたところで、
浅間山が見事にその全貌をのぞかせました。
なんか、前にも同じパターンがあったような。
もしかすると、遅めの時間帯のほうが晴れるのでしょうか。
次回、あえて遅めの時間を狙って登ってみようかと思いました。
おつかれさまでございます!