八ヶ岳南麓在住。里山好きのおじさんのブログでありんす。

【登山メモ】平沢山

平沢山(めしもりやま)とセットで登られることの多い平沢山。しかし今日は敢えて平沢山だけを登りました。

平沢山(長野県)
2016年12月19日(月)
ルート:平沢峠駐車場 〜 ▲平沢山 ⇔ ピストン

飯盛山(めしもりやま)という山が野辺山にあるのですが、
まぁ、八ヶ岳近辺を好んで登る人には広く知られている、
およそ1時間で山頂まで登れて、すこぶる展望のよい、気軽な山です。

なので、ちょっと山登って午後から所用を済ませるなんて時も、
地元の人にとっては朝飯前の運動にピッタリの良山です。

しかしこの飯盛山と一緒に登られることの多い「平沢山」には、
ぜんぜんスポットが当たっていない、というよりもむしろ、
隠しているのではないかと思わざるを得ない一面があるのですよ。

まずは以下の「山と高原地図((C)昭文社)」をご覧ください。

平沢山

主要なポイントに用いられる、オレンジに白抜き文字で「飯盛山」とあります。
その手前にあるのが「平沢山」です。

しかし、よく地図をご覧ください。

スタート地点は「平沢峠」であって、飯盛峠ではありません。また、飯盛山の南部には「平沢牧場」とあります。

それから標高も、平沢山のほうが高いんですよ。

これはどう見ても、平沢山のほうがメイン張ってもいいんじゃないの、
という状況証拠です。

平沢山

こちらがスタート地点の駐車場もある、
八ヶ岳の展望も素晴しい、野辺山高原「平沢峠」です。

そんな平沢山に敬意を表する意味で、今回は飯盛山は登らず、
「平沢山」のみ登ってこようと思います(笑

平沢山

こちら、飯盛山登山口の登り口。

まぁ、世間的には飯盛山登山口であることは致し方ないでしょう。

平沢山

途中、野辺山の国立宇宙天文台の巨大なアンテナが見えます。

冬は葉も落ち、空気の温度も下がり、景色が抜けてくるので好きなんです。

平沢山

そして、ここが問題の平沢山への分岐点。

道標が見えにくいですが、「←しし岩 飯盛山→」となっています。

まっすぐ進むと平沢山ですが、
なぜか平沢山への案内は、一切ありません!

平沢山

まぁこんな感じで、踏み跡は少なめですが、
ただ、地元の人は普通に平沢山に登ってますね。

平沢山

ジャン!

平沢山山頂です!

眺望の素晴らしさは、飯盛山に勝るとも劣りません。

しかも飯盛山は山頂周辺は植生保護のためのロープが張られていて、
眺望を楽しみながらお茶を飲むなんてことは許されません。

しかしながら、この平沢山は充分な山頂の広さがあるので、
のんびりをお茶を楽しみながら、その眺望を堪能することができるのです。

標高も高く、山頂も広く、峠の名前にもなっている平沢山。

しかし、意図的に道標の案内から外されているのは、何か理由があるのでしょうか。
山と高原地図にも掲載されているし、案内を載せてあげるのが親切というものでしょう。

平沢山

こちら、平沢山の山頂標。

奥にいらっしゃるのは、地元のご夫婦です。よく登られるそうですよ。

いつまでもお元気で。

平沢山

そんな平沢山から見える、手前の三角形の山が飯盛山。

確かに、飯を盛ったような、いい形をしています。

富士山との2ショットが似合いますね。

平沢山

そして今日、すごく久しぶりに山頂でカップ麺食べてみました。

いや、ついバーナーを持っていくのがおっくうで、永らく山頂カップ麺やってなかったんです。

もともと、地上ではカップ麺は年に1度か2度くらいしか食わないのですが、
いや、何故かって、それほど美味しいと感じないのでワザワザ食わないのですが、
山頂で食うカップ麺は、地上で食うのとは別モノだというのが通説です。

ただ、久しぶりに喰ったカップ麺の感想は、昔ほどウマいと感じないなぁ、と(笑

きっと、食生活に気を使うようになって大分経つので、味覚が変わったのでしょう。

また気が向いたら、山頂カップ麺やらかしたいと思います。

そして、平沢山がもっとクローズアップされるべきだと思いつつ、
まぁ、このまま知っている人だけが登る状況のほうが、静かな山頂が楽しめるよな、
なんて邪(よこしま)な考えも顔を覗かせている某でした。